ARTICLE

インタビュー&イベントレポート

スズキのDNAにはスタートアップ気質が組み込まれている

鈴木 直樹氏|スズキ株式会社 常務役員 経営企画室 コネクテッドセンター長

 

変革の波はすぐそこまで来ている

 

──貴社の事業内容と、現在の取り組みについてお聞かせいただけますか。

 

当社は、二輪車、四輪車の開発・製造・販売を行うほか、船外機(船の外側に設置する推進用エンジン)や電動車いすなども製造しています。現在CASE(※)への対応に取り組んでおり、2019年の1月には「コネクテッドセンター」を新設し、データ収集や解析を始めています。

※CASE…Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、Electric(電動化)からなる言葉で、自動車業界における変革の動向を示す。

 

──コネクテッドセンターでの取り組みはどのような目的で行われていますか?

 

コネクテッドセンターの「コネクテッド」はCASEの「C」にあたりますが、他の自動運転やシェアリングサービス、電気自動車といった「A」「S」「E」全ての基本になる要素と捉えています。その「コネクテッド」の研究・運用にさらにフォーカスして取り組んでいくために設けられたのがコネクテッドセンターです。自動車から取得されるデータを収集・分析して、お客様がより快適・安全に移動できるクルマづくりに活かすことや、新たな事業創出や商品展開へと繋げていくことを目的としています。

 

──鈴木様から見て、CASEの波というのは大きな変化であると感じますか。

 

私がスズキに入社してから30年ほど経ちますが、そのなかでもCASEは非常に大きな動きだと感じますね。私はもともとエンジン設計を担当しており、モノを観るのが仕事でした。「ここが壊れやすい」など、目で見て判断できるものを相手にしてきましたが、そうではない世界が来ている。これに乗り遅れてはいけないと危機感を覚えているのが事実です。

 

 

自前主義を脱却し、変化の土壌をつくっていくために

 

──現在、貴社ではどのようなところに課題を感じていますか。

 

コネクテッドセンターではデータ解析を行いますので、多くのデータサイエンティストが必要ですが、これまで社内になかった新しい部門ですので、データを扱える人材や技術、リソースが足りていないと感じています。もちろん、CASE全般の技術開発も急務ですし、業務の効率化も課題だと考えています。開発などの現場では常に人材が不足していますから。

 

──これまでのスタートアップとの提携経験や、その効果についてお聞かせください。

 

数社のスタートアップと組んでPoCなどを行っています。将来の公共交通サービス検証「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」や自動運転電動車いすの実証実験などにも参画しています。

また、シリコンバレーのPlug and Playにオフィスを借りて活動しています。そこを通じてアメリカやヨーロッパのスタートアップとコンタクトを行っています。また、これはスタートアップの探査や提携だけでなく、人材育成のためでもあるのです。当社の社員を派遣することで、シリコンバレーのマインドセットやデザイン思考を身につけてもらおうと考えています。そうすることで社内にも変化の土壌をどんどんつくり出していきたいのです。

 

──どのようなスタートアップとの出会いに期待されていますか?

 

まずはCASEに対応できるテクノロジーを持っているところですね。個人的な意見ですが、CASEに関してはスタートアップの方々に手伝っていただき、共創していかなければ、自前の技術だけでは到底生き残ることはできないと考えています。
業務効率を改善できる技術を持っているスタートアップもいいですね。自動化できれば、それを担っている社員は別の仕事ができる。徐々に外部の力も活用しようという流れへと変化しています。

 

──スタートアップとの協業経験もありますし、受け入れ体制は整っていますね。

 

スタートアップの方々は、やはりスピード感が違いますね。返事が滞ると「もういいですよ」って言われてしまうこともあります。ですが、そのスピード感はCASE対応にも欠かせないもの。同じスピード感で取り組む必要があると感じています。

 

 

「TECH BEAT Shizuoka」を通じて浜松のものづくり風土を感じてほしい

 

──貴社との協業によって、スタートアップ側が受けるメリットはどのようなものでしょうか?

 

当社は二輪車、四輪車以外にマリンや電動車いすなど幅広く事業を展開していますが、「自動車」とは直接関係のない分野のスタートアップであっても、一緒に取り組めることはたくさんあると感じています。

それから、浜松には当社だけでなくヤマハさんなどの本社もあり、ものづくりの豊かな土壌があります。行政としても浜松市はスタートアップの誘致を積極的に取り組んでいます。県内は海や山、川、湖もあるので、つくりたい製品があればすぐに作って、テストも近くでできますし、スタートアップの方にとってもメリットは大きいと思いますよ。

 

──先日参加した平井卓也内閣府特命担当大臣の開催する「HIRAI Pitch」でも、浜松ベンチャーの企業さんが、「浜松ではスズキ様はじめ大企業がすぐに技術的なアドバイスや試用を申し出てくれる」ということをおっしゃっていました。これは東京ではなかなか起こり得ないことですよね。

 

そういう風土は浜松らしいですね。私たちはそれを当たり前のことだと思っている。なぜなら私たち自身もはじめはスタートアップだったからです。そして今もそういったスタートアップ気質のDNAを持っているのです。

スタートアップの方々にはそういったことを「TECH BEAT Shizuoka」を通じて知っていただき、是非興味を持ってもらえたら嬉しいですね。

 

 

──スタートアップ側では、一般的に大企業には入りにくいと言うか、接点を持つのが難しいという認識があります。

 

その点では私たちも同様です。私たちもシリコンバレーや横浜研究所を拠点としてスタートアップの方々と交流を図っていますが、まだまだ足りない。スタートアップの方からすると、大きな企業は部署や人間がたくさんいてどこに話せばいいかわからない。必要なのは「振り分け機能」であると思っています。そういった意味でも今回の「TECH BEAT Shizuoka」の動きは重要ですよね。

 

──貴社とスタートアップで刺激を与え合いながら、いろいろな分野でイノベーションを起こせる可能性を感じます。

 

今回の「TECH BEAT Shizuoka」でたくさんのスタートアップと出会えることを期待しています。元気があって「こうしましょう!」とどんどん意見を言ってくれる、エネルギッシュなスタートアップに来ていただけたらうれしいですね。
加えて、人材ですね。当社の取り組みに参加したいという新しい人材との出会いも求めています。自動車会社として、最終的な作品を世に出せるダイナミズムや、新しい部署の立ち上げに魅力を感じる人材とも、一連のイベントを通じて出会えたらと思っています。

 

 

 

インタビュアー:西村真里子(Heart Catch)

編集・構成:細越一平(Story Design house)