テクノロジーの祭典「TechGALA」 出張セッションレポート

2025年2月4日から6日にかけて名古屋市で初めて開催されたテクノロジーの祭典「TechGALA」。
名古屋市・栄を中心に、国内外の有識者が登壇するセッション、国内外のスタートアップによるピッチコンテストや企業展示、サイドイベントなどの注目企画が街なかにちりばめられた同イベントに、TECH BEAT Shizuoka はコミュニティサポーターとして参画し、スペシャルセッションを実施しました。



「地域が日本を変える!銀行と自治体が生むイノベーションの現場TECH BEAT Shizuoka」
TECH BEAT Shizuokaは、静岡県の企業がスタートアップの先端技術や新しいビジネスアイデアに触れ、業界の枠を超えた交流機会を提供することで、オープンイノベーションの力で静岡県の産業や地域社会の変革を促し、次世代に繋いでいくことを目的としています。
今回のセッションには、事務局を務める静岡県・静岡銀行担当者、開始時から本企画に携わるプロデューサーが登壇し、銀行と自治体が手を組んでTECH BEAT Shizuokaを開催するに至った背景や、静岡県の企業にTECH BEAT Shizuokaをどのように活用してもらっているかをお話しました。
登壇者
- trine株式会社 代表取締役 大村 寛子 氏
- Carbide Ventures General Partner、TECH BEAT Shizuoka プロデューサー 堀内 健后 氏
- 静岡銀行地方創生部 課長 井出 雄大 氏
- 静岡県経済産業部 産業革新局産業イノベーション推進課 後藤 隆起 氏
- モデレーター/株式会社 HEART CATCH 代表取締役、TECH BEAT Shizuoka プロデューサー 西村 真里子 氏
TECH BEAT Shizuoka事務局としては初めての県外でのイベント開催となり、開催前には「来場者の皆さまに関心をもってもらえるのだろうか…」と心配していましたが、TechGALAの熱気に後押しされたおかげで多くの来場者に足を運んでいただくことができ、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
今回のセッションで最も来場者の心をつかんだのは、元・ヤマハ執行役員としてTECH BEAT Shizuokaを活用してピッチイベントを開催いただいた大村氏のお話です。
日本のものづくりが世界を驚かせたのは何十年も前の話です。画期的な製品や技術を次々に生み出した歴史がある企業であっても、現在、自社のリソースだけでゼロイチを生み出すことができる企業はごくわずか。最新の情報やトレンドに常にアクセスすることが難しい地方企業にとって、新規事業開発はかなりハードルが高いと思います。でも、自社だけでは難しくても、異なる強みを持つ他者と協業することで新しい製品やサービスを生み出せる可能性はあります。スタートアップと県内企業を繋ぐ機会を提供しているTECH BEAT Shizuokaのような機会を活用し、オープンイノベーションで新しい時代に求められる製品・ビジネスを生み出していけば良いのです。
現代は情報・人・モノ、様々な資源が東京に集中していますが、地方にしかないもの、地方にこそ利があるものも沢山あります。農林水産業から製造業、サービス産業まで、幅広い産業が根付いている静岡県で様々な技術やサービスを持つ企業が協業することで、次の時代の静岡・日本を輝かせてくれる新しい価値が生まれるかもしれません。地方に未来や可能性があることを示し続けるために、改めてTECH BEAT Shizuokaを通じてオープンイノベーションを推進する必要性を感じました。
2024年秋、名古屋市内に開業したSTATION Aiを中心に、中部エリア全体でスタートアップへの関心や支援・協業促進の機運が高まっています。TechGALAは、躍動するスタートアップの力を取り込み、静岡県をもっと魅力のある地域にしていきたい!と感じさせてくれる素敵なイベントでした。



