エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

About the Event

イベント概要

TECH BEAT Shizuoka 2025 について

Q. TECH BEAT Shizuoka 2025とはどのようなイベントですか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025は、静岡県内企業と国内外のスタートアップが出会い、共創による新たなビジネスの創出を目指すオープンイノベーションイベントです。
2025年は7月24日(木)〜26日(土)の3日間、静岡市のグランシップにて開催され、スタートアップによる展示や商談、基調講演、パネルディスカッション、ネットワーキング企画など、多彩なプログラムをご用意しています。
また、学生やファミリー向けの体験型コンテンツも充実しており、どなたでも楽しみながら「最先端の技術や挑戦」と出会える機会となっています。

Q. 主催者は誰ですか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025は、静岡県と静岡銀行が事務局を務める「TECH BEAT Shizuoka実行委員会」によって主催されています。

Q. どのような人が参加対象ですか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025は、ビジネスに関心のあるすべての方にご参加いただけるイベントです。特に以下のような方々を対象としています。

  • 静岡県内の経営者、新規事業開発やDXを担当する方
  • スタートアップ企業の経営層、投資家(VC・エンジェル)
  • 自治体、支援機関、教育機関の関係者
  • 学生(大学・高専・高校生)およびその保護者
  • テクノロジーやイノベーションに関心のある一般の方、ファミリーなど。

参加費は無料ですが、来場登録が必要です。

Q. 静岡県外からでも参加できますか?

A.

はい、静岡県外からのご参加も大歓迎です。TECH BEAT Shizuokaは、地域や業種を問わず、スタートアップとの共創や最先端技術に関心のあるすべての方に開かれたイベントです。
県外企業の皆さまにも、静岡県内企業とのネットワーキングや商談、展示ブースの見学、講演の聴講など、さまざまな形でご参加いただけます。旅行や出張を兼ねたご来場も歓迎しております。

Q. スタートアップ企業とは何ですか?

A.

スタートアップ企業とは、革新的な技術やビジネスモデルを活用して、新たな市場や価値を生み出すことを目指す創業間もない企業のことです。
短期間での成長や社会課題の解決を目指すケースが多く、IT、AI、ロボティクス、バイオテクノロジーなど、さまざまな分野で活動しています。TECH BEAT Shizuokaでは、こうしたスタートアップと静岡県内企業との出会いや共創を通じて、地域産業の活性化を目指しています。

Q. TECH BEAT Shizuoka 2025の会場はどこですか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025は、静岡市のグランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)にて開催されます。
所在地:〒422-8019 静岡県静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号

JR東静岡駅から徒歩すぐのアクセスしやすい立地で、館内すべてを使った大規模開催となります。展示会場・講演会場・商談スペース・ファミリー向け体験エリアなど、さまざまなエリアをご用意しています。

Q. このイベントは誰でも参加できますか?

A.

はい、TECH BEAT Shizuoka 2025はどなたでもご参加いただけるイベントです。
ビジネス関係者はもちろん、スタートアップに関心のある学生や一般の方、ご家族連れまで、幅広い方にお楽しみいただけるプログラムをご用意しています。
ただし、一部のネットワーキングイベントや商談などは、対象者限定となる場合があります。

Q. セッションの生配信や録画アーカイブ配信はありますか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025では、セッションの生配信や録画アーカイブ配信は予定しておりません。
本イベントは、登壇者とのリアルな対話や、会場全体の熱量・偶発的な出会いを重視しており、現地ならではの体験を大切にしています。
基調講演、パネルディスカッション、展示、商談、ネットワーキングなど、会場でしか味わえない魅力が盛りだくさんです。ぜひ、グランシップにお越しいただき、TECH BEAT Shizuokaの空気を直接ご体感ください。

参加方法・来場登録

Q. 一般参加は来場登録が必要ですか?

A.

はい、一般のご参加には来場登録が必要です。来場登録についてはこちらのページをご確認ください。
登録はイベント当日まで可能ですが、当日の入場口では混雑が予想されるため、事前にご登録いただくことを強くおすすめします。
来場登録を済ませておくと、スムーズに入場できるほか、アプリを通じて最新のプログラム情報や注目コンテンツの通知も受け取ることができます。登録方法などの詳細は、公式WebサイトやSNSにて随時ご案内いたします。

Q. 当日の飛び入り参加は可能ですか?

A.

当日の飛び入り参加も可能ですが、会場入口で登録手続きが必要となります。
当日は専用端末での登録や受付に時間がかかる場合があり、スムーズにご入場いただくためには、事前にアプリから登録を済ませていただくことを強くおすすめします。
事前に来場登録を行うことで、入場がスムーズになるだけでなく、イベント当日に役立つ機能(プログラム情報の閲覧やマッチング機能など)もご利用いただけます。

Q. 学生でも参加できますか?

A.

はい、学生の方もご参加いただけます。
TECH BEAT Shizuoka 2025では、大学生・高専生・高校生・中学生・小学生まで、幅広い世代の学生を歓迎しています。
7月26日(土)には、ファミリー・学生向けの体験コンテンツや講演プログラムも予定しており、学びながら楽しめる内容が盛りだくさんです。
なお、学生の方も入場には来場登録が必要です。公式Webサイトやアプリよりお申し込みください。
※中学生以下の方は、保護者の同伴をおすすめいたします。

Q. 登録完了の確認メールが届きません。どうすればいいですか?

A.

登録完了後に確認メールが届かない場合は、以下の点をご確認ください。

  • 迷惑メールフォルダに振り分けられていないかをご確認ください。
  • ご登録のメールアドレスに誤りがないか、再度ご確認ください。
  • 「@techbeat.jp」など、TECH BEAT Shizuokaからのメールを受信できる設定になっているかをお確かめください。

Q. 登録情報を変更したい場合はどうすればよいですか?

A.

アプリをインストールして、[アカウント]→[ユーザー情報の編集]から登録情報を変更してください。

Q. 来場登録はどこから行えますか?

A.

来場登録についてはこちらのページをご確認ください。

Q. 複数人をまとめて登録することはできますか?(団体登録)

A.

恐れ入りますが、複数人をまとめての団体登録はできません。
TECH BEAT Shizuoka 2025では、来場者ごとに適切なご案内や機能提供を行うため、1名につき1件の個別登録が必要です。
また、1つのメールアドレスで登録できるのは1名のみとなっております。
お手数をおかけしますが、参加を希望される方それぞれで、異なるメールアドレスを用いてご登録いただきますようお願いいたします。

Q. 学生ですが、学校名の入力は必須ですか?

A.

はい、学生の方もご登録時に学校名の入力が必須となります。
正確にご入力のうえ、来場登録をお願いいたします。

Q. 登録後にキャンセルする場合、連絡は必要ですか?

A.

登録後にキャンセルされる場合でも、特別な連絡は必要ありません。
当日ご都合が合わなくなった場合も、そのままご来場を見合わせていただいて問題ありません。

Q. 当日登録していないと入場できませんか?

A.

入場には、登録時に発行されるQRコードの提示が必要です。
TECH BEAT Shizuoka 2025では、アプリまたは登録完了メールに表示されるQRコードを会場入口でご提示いただくことで、ご入場いただけます。
登録が完了していない場合は、当日会場で登録手続きを行っていただく必要がありますが、受付が混雑する可能性があるため、事前に登録を済ませてQRコードをご準備のうえ、ご来場いただくことを強くおすすめします。

Q. スマートフォンを持っていません。

A.

スマートフォンをお持ちでない場合は、当日、会場の入場口にあるサポートデスクまでお越しください。
その際、お名刺、またはお名前の確認できるもの(身分証など)をご持参ください。
スタッフがその場でご本人確認を行い、入場手続きをご案内いたします。

Q. 入場料はかかりますか?また、費用のかかるセッションなどはありますか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025は、一般の方向けのコンテンツをすべて無料でご提供しています。
展示ブースの見学、基調講演やパネルディスカッションの聴講、体験型コンテンツなど、どなたでも無料でご参加いただけます。
一部、関係者限定のセッションや招待制イベントはございますが、一般来場者の方が対象となるプログラムについては、追加費用は一切かかりません。

会場・アクセス・施設

Q. 会場はどこにありますか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025は、グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)にて開催されます。

所在地:
〒422-8019
静岡県静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号

アクセス:
JR東静岡駅(北口)から徒歩約3分。
新幹線をご利用の方は静岡駅で東海道線に乗り換え、1駅で到着します。

グランシップは多目的ホールや会議室を備えた大型施設で、イベント期間中は全館を使って展示・講演・体験エリアなどを展開します。

Q. 駐車場はありますか?料金はかかりますか?

A.

はい、会場のグランシップには一般来場者向けの有料駐車場があります。
料金は100円/1時間(館内の精算機にてお支払い)となります。ただし、現在敷地内で図書館建設工事が行われており、駐車可能台数が通常より少なくなっておりますので、できるだけ公共交通機関でのご来場をおすすめします。
JR東静岡駅から徒歩すぐの立地ですので、アクセスも便利です。

Q. 駐輪場はありますか?

A.

はい、グランシップ敷地内には自転車・バイク用の駐輪場がございます。
台数に限りはありますが、無料でご利用いただけます。
ご利用の際は、係員の誘導や案内表示に従って、指定の駐輪スペースへお停めください。
なお、イベント当日は混雑が予想されますので、できるだけ公共交通機関のご利用もご検討ください。

Q. ベビーカーや車いすでの入場は可能ですか?

A.

はい、ベビーカーや車いすでのご入場も可能です。
会場のグランシップはバリアフリー対応の施設となっており、エレベーターやスロープ、多目的トイレなども完備されています。
各エリアも段差の少ない設計となっておりますので、安心してご来場いただけます。
当日、サポートが必要な場合は、会場スタッフまでお気軽にお声かけください。

Q. 会場内に喫煙所はありますか?

A.

はい、屋外のグランシップ東側駐車場(レストラン利用者用駐車場)の一角に喫煙スペースがございます。

Q. 会場で飲食は可能ですか?

A.

はい、会場内には飲食可能なエリアを設けております。
グランシップ内の所定の休憩スペースやフード販売エリアでは、軽食や飲み物をお楽しみいただけます。また、イベント期間中はケータリングの出店も予定されており、来場者の皆さまにご利用いただけます。
ただし、展示ブースや講演会場など一部のエリアでは飲食をご遠慮いただいておりますので、係員の指示や案内表示に従ってご利用ください。

Q. 授乳室やおむつ替えスペースはありますか?

A.

はい、会場のグランシップ内には授乳やおむつ替えにご利用いただけるスペースがございます。
授乳やおむつ替えをご希望の方は、1階インフォメーションにお声がけください。空き状況に応じて1階エスカレーター裏の「託児室」をご案内いたします(※ご予約による貸出時間中はご利用いただけません)。
また、おむつ替えシート付きの多目的トイレは、B1階、1階、6階、9階〜12階の各フロアに設置されています。
お子さま連れでも安心してご来場いただける環境が整っていますので、どうぞお気軽にご利用ください。

Q. 会場内に休憩スペースはありますか?

A.

はい、会場内にはどなたでもご利用いただける休憩スペースをご用意しており、飲食も可能です。
場所の詳細は、案内マップや公式アプリ、またはスタッフにお尋ねください。

Q. 水やお茶などの提供はありますか?

A.

メイン会場の大ホールにカフェコーナーが設置されます。
また、地下1階、1階、9階、10階展望ロビー、11階に飲み物の自動販売機がございます。

公式アプリ

Q. アプリをインストールしないと入場できませんか?

A.

アプリのインストールを推奨していますが、必須ではありません。
ご登録時に発行されるQRコードを提示できれば、入場可能ですので、メールを表示できるスマートフォンをお持ちであれば入場いただけます。
アプリをインストールすると、プログラムの最新情報の通知、会場マップの閲覧などが便利にご利用いただけますので、事前のインストールをおすすめします。

Q. アプリに登録した情報を修正できますか?

A.

[アカウント]→[ユーザー情報の編集]から、登録情報を修正できます。

Q. アプリはどの端末で利用可能ですか?

A.

iOSおよびAndroidで動作するスマートフォンでご利用いただけます。

Q. アプリのダウンロードはどこからできますか?(iOS/Android対応)

A.

アプリのダウンロード方法などはこちらのページでご案内しております。

Q. TECH BEAT Shizuokaアプリは無料ですか?

A.

はい、TECH BEAT Shizuoka公式アプリはすべての方に無料でご利用いただけます。
アプリのダウンロード・インストールに料金はかかりません。また、アプリ内での有料コンテンツや課金要素も一切ありません。
どなたでも安心してご利用いただけますので、ぜひ事前にダウンロードのうえ、イベントをお楽しみください。

Q. アプリの利用には通信環境が必要ですか?オフラインでも使えますか?

A.

TECH BEAT Shizuokaアプリのご利用には、基本的に通信環境(インターネット接続)が必要です。
イベント情報の最新更新やマッチング機能、QRコードの取得・表示などは、オンラインでの接続を前提としています。

Q. アプリでできることは何ですか?(機能一覧)

A.

アプリでは、入場時に必要なQRチケットの表示をはじめ、出展スタートアップとのAIマッチングや商談予約、スタンプラリーや来場者向けクーポンの利用など、イベントを便利に楽しむための機能がそろっています。さらに、会場マップやセッションのタイムテーブル、出展企業の情報も確認できるため、スケジュールの管理やブース巡りにもご活用いただけます。

Q. 会場でアプリの使い方を教えてもらえますか?

A.

会場でアプリの使い方をご案内するサポートは行っておりません。

Q. 機種変更した場合、登録情報は引き継げますか?

A.

はい、引き継ぎは可能です。
あらかじめアプリの[アカウント]→[復元用QRコードを表示]からQRコードを保存しておき、機種変更後の端末にアプリをインストールしたうえで、そのQRコードを読み込んでください。
登録情報がそのまま復元されます。

Q. アプリを削除してしまった場合はどうなりますか?再登録は必要ですか?

A.

復元用QRコードを取得する前にアプリを削除してしまった場合は、再登録が必要になります。その際、すでに使用したメールアドレスは再登録に使用できないため、別のメールアドレスをご用意頂く必要があります。
機種変更や万が一に備えて、あらかじめ[アカウント]→[復元用QRコードを表示]からQRコードを取得・保存しておくことをおすすめします。

プログラム・コンテンツ

Q. 基調講演の登壇者は誰ですか?どこで確認できますか?

A.

基調講演の登壇者は、TECH BEAT Shizuokaの公式Webサイトやアプリで順次公開予定です。
2025年も、AI・DX・オープンイノベーション・起業支援など各分野の第一人者による講演を予定しており、登壇者情報は随時更新されます。
最新情報をいち早くご覧いただくには、公式アプリをインストールし、通知をオンにしていただくのがおすすめです。
登壇者の紹介だけでなく、講演テーマやタイムスケジュールも合わせてご確認いただけます。

Q. 基調講演やセッションのスケジュールはどこで確認できますか?

A.

基調講演やセッションのスケジュールは、公式Webサイトおよび公式アプリでご確認いただけます。
登壇者や講演テーマ、開始時刻、会場フロアなどの詳細は、イベント開催に向けて順次公開されます。
最新版の情報をタイムリーにご覧いただくには、公式アプリのインストールと通知設定のオンをおすすめします。
また、当日は会場で配布するパンフレットにもスケジュールが記載されています。

Q. セッションは事前に予約しなければ参加できませんか?

A.

TECH BEAT Shizuoka 2025では、すべてのセッションを当日先着順でご案内しています。
事前予約は受け付けておりませんので、ご興味のあるセッションにはお早めにご来場いただくことをおすすめします。
なお、一部の人気セッションは満席となる可能性がございます。タイムスケジュールや会場情報は、公式Webサイトやアプリで事前にご確認ください。

Q. セッションや講演の録画・録音は可能ですか?

A.

来場者の皆様による録画・録音については、お控えいただきますようお願いします。
セッションの写真撮影について制限はございませんが、一部、スライド内容やお姿の写真撮影NGの登壇者がいらっしゃる場合がありますので、写真撮影NGの場合はセッション前に会場にてその旨ご案内します。

Q. ファミリー向けのコンテンツはありますか?

A.

リトプラの3Dお絵描きや、ドコモの未来ラボ(プログラミング教室)などが開催されます。

Q. 学生向けイベントの参加条件はありますか?

A.

参加条件は定めておりません。

Q. 小学生・中学生が参加できるプログラムはありますか?

A.

遠州ハママツモータースによるeスポーツ体験、WONDER VISIONの半球型ドームスクリーン体験などがあります。

Q. ネットワーキングイベントは誰でも参加できますか?

A.

ネットワーキングイベントは、基本的には事前に案内された対象者限定での実施となります。
ただし、TECH BEAT Shizuoka 2025では、一般来場者の方も交流しやすいブース訪問を通じたネットワーキングの機会や、商談に使えるフリースペースをご用意しています。
ご自身の目的に応じて、さまざまな形で人とつながれる環境が整っていますので、ぜひ積極的にご活用ください。

Q. ピッチイベントはどうすれば観覧できますか?

A.

ピッチイベントは、事前予約不要・当日先着順でご観覧いただけます。
会場内のステージにて開催され、スタートアップ企業による事業紹介やプレゼンテーションをどなたでも自由にご覧いただけます。